放射線科後期研修専攻医 募集中

教室について

教室の沿革

信州大学医学部画像医学教室は、昭和24年の国立学校設置法施行により信州大学が設置された後、昭和26年に放射線医学講座として設立された歴史ある教室です。平成15年に講座の改称が実施され画像医学教室として現在に至っています。

初代の金田弘教授(昭和26年〜33年)、2代目の梅垣洋一郎教授(昭和33年〜37年)は放射線治療学の第一人者であり、当時、金田教授による篩照射法や梅垣教授による可変絞り照射法といった放射線治療法の開発とともに、放射線線量計の開発など基礎的研究も進展しました。現在、放射線治療装置(外照射)はコバルトγ線からリニアックによるエックス線が主流になり、近年は高精度化が進んでいます。信州大学医学部附属病院も、強度変調放射線治療(IMRT)、画像誘導放射線治療(IGRT)、定位放射線治療(SRT)などの治療法が導入され、切らずに治すがん治療が一層進化してきています。

3代目の小林敏雄教授(昭和39年〜59年)は、診断学の放射線治療への寄与(特に食道がん)に関する研究を進めるとともに、全身のあらゆる領域を対象として診断を行うgeneral radiologistの育成にも尽力されました。昭和60年代以前には、すでにエックス線写真、消化管・尿路造影、血管造影に加えて超音波やCTが行われるようになり、放射線診断の業務は格段に増加しました。

4代目の曽根脩輔教授(昭和59年〜平成12年)は、胸部画像診断、特にCT検診の普及に尽力され、肺癌診療に多大な貢献をされました。現在も長野県ではCT検診車による肺癌検診が盛んに行われており、県民の健康増進に寄与しています。また、Digital tomosynthesisやMRIの研究が進むにつれ、specialistの育成に力を入れるという方向転換が図られました。

5代目の角谷眞澄教授(平成12年〜平成30年)は、肝の画像診断(特にMRI診断)が専門であり、信州大学で実績を上げていた肝移植を画像診断の面から強力にバックアップするとともに、腹部画像診断の向上においても大きく貢献しました。角谷教授の赴任当時は、動きに弱いMRIを腹部領域に用いることは難しいと考えられていましたが、この常識を次々に覆し、現在では肝胆膵の画像診断においてMRIは無くてはならない存在となっています。

病院の放射線部門も大きく様変わりしました。まず、病院再開発計画に伴い、平成14年度から稼働を始めた北中央診療棟に2台のCTと3台の核医学検査装置が導入され、平成15年度には北中央診療棟においてエックス線撮影・透視部門、CT部門、血管造影部門、核医学検査部門および放射線治療部門が稼働を開始しました。これとともにPACS (Picture archiving and communication system)が導入され、サーバーに保存したデジタル画像を各端末で観察するフイルムレス化への移行が始まりました。まず病棟への画像配信が先行しましたが、平成21年に診療を開始した新外来棟も含め、病院全体でのPACS運用が実現しました。すなわち、画像診断において従来用いられていたフイルムが、完全デジタル化されモニター診断に置き換わったことになります。

MRI検査棟は前述の移転に含まれず、改築を繰り返してしのいできましたが、平成30年4月にオープンした包括先進医療棟の地下1階に移転し、MRI 5台(3テスラMRI 3台、1.5テスラMRI装置2台)体制での運用が開始されました。この間、腹部のMRI診断は発展し続け、高画質高時間分解能ダイナミックMRIを実現するに至りました。その他の部門についても、1スライスずつ撮影していたCTは、何十列というスライスを一気にスキャンできるようになった上に、複数のエネルギーでエックス線を照射することで、物質の性質までも推定できるようになりました。RI検査ではFDG-PET検査が当たり前になるとともに、その他のRI製剤の開発も進歩しました。放射線治療については、エックス線透視による計画から、CTはむろんのこと、MRIやPET-CTなどを用いてミリ単位の計画を行う時代になり、治療効果の向上と有害事象の低減を実現しました。また、RI製剤を使用して病変を標的とする癌治療も進歩してきました。画像下治療(IVR)に関しては、透視がイメージインテンシファイアからフラットパネルに移行し、完全にデジタル化されたとともに、被ばく低減を実現しつつ高画質も実現しました。これに伴い、カテーテルなどの開発も進み、一昔前には到達できなかった血管分枝に容易に到達できる時代となりました。

このような流れを引き継いで、平成31年4月に6代目の藤永康成教授が就任しました。現在、画像医学教室の大きな研究テーマは、同年に導入されたdual energy CTや高磁場(3T)MRIを用いた高精度画像診断および機能画像への応用(診断部門)、高精度放射線治療の治療成績およびその工夫(治療部門)、より高精度で治療効果を向上させる画像下手術を目指した手技および道具の開発(IVR部門)などです。さらに、これからの医療において、artificial intelligence (AI) をいかに使いこなすかが重要なテーマとなることは明らかであり、研究を進めています。

教室一丸となって、放射線医学の向上、信州大学の発展及び長野県における医療の充実を目指し、最先端の医療を提供すべく取り組んでいく所存です。